放浪旅前の一人暮らしをしていた頃、精神状態のやばさがピークになった時のことを誰に教わったわけでもなく「ビックウェーブ」と言っていた。
実際、大きな波に自分の意識がさらわれるような感じになるし、時間が経てば鎮まるところも現実の津波に似ていると思う。精神薬を服用していた職場の同僚も、同じようにやばい時のことを「ビックウェーブ」と呼んでいた。
私は発達障害考察の中で、意識のコンディションを津波や砂浜の状態に置き換えることがあった。「普通の人は〝静かな砂浜〟で、自分みたいな奴は〝津波でぐちゃぐちゃになった砂浜〟だなぁ」という感じである。
そうイメージすることがあったというだけで、考察上重宝していたわけではないが、2011年3月に起きた東日本大震災の災害報道を観ている内にその認識は変わっていった。
津波でぐちゃぐちゃに破壊された街。
浸水した家々。
その状態からの復興。
まるで、自分の人生のようだった。
特に浸水した街とそこで生活する被災者たちの様子は、私に新しいイメージを持たせた。街が浸水すると社会機能が麻痺してしまう。それは当事者が陥る「社会性の麻痺」そのものだった。
こうして、私の考察の中に「海辺モデル」ができあがった。以降、発達障害考察の中でこのモデルを取り出し、最終的に「静寂・津波・浸水」の3点に絞って形にした。
「意識」という広い範囲でみれば脳も自分を構成する一部には違いないが、「自分」という視点から見れば脳は「他人」に等しい存在である。
当事者が注目するべきは、その他人に意識の主導権を奪われている「浸水」状態だ。浸水は社会性の麻痺を伴う為、この境遇のまま長期活動すると、暴力的で感情的な人格意識が形成されやすい。これが、当事者たちが悪徳業者や反社会勢力と同様の手段を用いたり、犯罪に走ったり、自傷や自殺をする要因だと私は考える。
現実の津波に対して人間が無力であるように、自分も脳の影響には抗えない。
この現実に気がついた時、私には大きな壁が見えたのだ。
人とは何か。それは言葉である。あらゆる学問が示す解答はその事実を示している。人は神と同じで、言葉の中にしか存在できない。
私とは何か。それは渚である。海と社会の境目で引いては寄せる波形の連鎖を、私たちは「自分」と認識している。
脳とは何か。それは海である。私の社会性を破壊する津波もそこからやってくる。ゆえに海は私ではない。津波は私ではない。
脳は他人である。それは人ではない。そいつらは私に成りすますことがある。他人には言葉の壁が、架け橋に見えている。
『こいつらを封じ込めるものが必要だ』
そう思った時、壁だと思っていたものが途方もない棺であることに気がついた。
私の発達障害考察はそれがただの輪郭であることを教えてくれた。
平穏と現実は共存できない。どちらかを選ぶ必要がある。
私はただ、選択しながら生きていきたい。