世界崩壊少女 初希アイ
The World End Girl HATSUKI AI
正式稼働開始
広告

パワハラくん養成マニュアル

パワハラくん養成マニュアル

 明日の「パワハラくん」を目指す、若き戦士達に以下の文章を捧げる。

 日々精進し、部下どもの情熱を蹂躙してやれ。

 

1. 努力を認めないこと

 いやしくも「パワハラくん」たるもの、部下の努力を認めてはならない。
 過去の案件を参照したり、必要知識を学習したりする行動を認めてはいけない。
 「何してんの? 早くやってくださいよ」は、高く評価できる。
 仕事の進捗を聞いたり、褒めるなど、決してしてはならない。

 昭和根性と言われようと、部下の成長に目を向けず、 努力の結果をゴミ扱いするのが、正しい「パワハラくん」である。
 また、「お前、社会人としておかしいよ」 と言って、自分に対する殺意を煽るのも有効である。
 「社会人としておかしい」というフレーズが「パワハラっぷり」を効果的に表現している。

 「原因を特定するには、何をすればいいと思う?」 と訊いてしまうと自己の教育性が現れてしまうので、「パワハラくん」失格である。

 

2. 情報を共有しないこと

 客先の情報や業務の進捗など、担当職務を遂行するために必須の情報を知らせてはいけない。
 案件フォルダや受領した紙媒体資料の場所も同様だ。
 具体的なプロジェクト名や客先の担当者名も隠蔽するべきだ。
 「昨日辞めてったあいつがやってた件」のように曖昧に伝えておけばいい。
 反対に「ちょっと怒ったらすぐにやめてった」とか「あそこの受付かわいいよな」等の「どうでもいい情報」は、どんどん言ってやれ。

 炎上案件の場合は、状況を正確に教えてはいけない。
 「俺も知らね」とか「君が担当だろ」 等と具体的なことは何も教えないのが重要である。

 また、自分が把握していることも具体的に伝えてはいけない。
 今後の為の打ち合わせなどもってのほかである。
 最悪の場合、それだけで炎上が解消してしまうこともあるのだ。

 「いいから早くやれ。ここは学校じゃない」が理想的だ。

 

3.部下のメンタルを考えないこと

 「パワハラくん」は、会社の癌である。
 部下の健康を考えるようでは、パワハラくん失格というものだ。

 以下のような行動が、望ましい。

 部下に自分が社会のゴミであることを自覚させ、社会人としての振る舞いを強要する。
 質問を禁じておくとさらに効果的である。
 質問を禁じられた部下は、業務を遂行するのに通常の何倍もの労力を強いられる。
 自分は罵声するだけで、部下に社会の厳しさを学習させることが 「パワハラくん」の真骨頂である。

 マッチポンプも有効である。自分が有能であることを明確に示せる。
 鮮やかにトラブルを解決する自分を見せ、「お前は何もできないんだよ」という事実を効率的に植えつけることができる。

 もちろん、何をどうしたかなど共有してはならない。
 それでは、単なる「部下の成長を願っている人」になってしまう。
 それは、パワハラくんではない。「いいから早くしろ」だけで良い。
 言われただけでは「何の業務に関する話」なのかが全くわからない言い方で十分だ。
 自分の言葉を理解する努力は、部下にさせれば良いのだ。

 とにかく、部下が健康的に業務を遂行できるように流れを整えてはならない。
 暴力的で虐待的な態度が必須である。「ねぇ、俺さっきから待ってるんだけど?」など、 プロの仕事であろう。

 

最後に

 言うまでも無いことだとは思うが、 辞めていく部下に労いの言葉を送るなど言語道断である。
 せっかく「パワハラくん」を貫いてきたのに、最後にお礼を言っているようでは、 画竜点睛を欠いていると言わざるを得ない。
 罵声だけ浴びせて、後はシカトが基本である。
 上級テクニックとして、「お前なんてどこ行ってもダメだよ」とか、「最後までクズだったな」などと言って、 部下の神経を逆なでしておけば完璧である。

 以上のことを踏まえて行動すれば、君も立派な「パワハラくん」である。
 ビバ! 教えてクン! パワハラくんに栄光あれ!!

 

元ネタ

 ネタですので真面目に考察しないでください(笑)

 パワハラだと思えるところ、そうとは思えないところ、いろいろご感想があるかと思います。どこかで話題にしてくだされば幸いです。

 こちらの元ネタは、2000年12月「KIKUMARU’s Technical Laboratory」というサイトの掲示板に投稿された「教えて君 養成マニュアル」のテキストです。現在はサイトが閉鎖されているようですので、原文が読みたい方はGoogle検索を頼ってくださいm(_ _)m

コメント

タイトルとURLをコピーしました